技術の発展や創薬・創剤への展開・議論|日本薬剤学会 物性フォーカスグループ

技術の発展や創薬・創剤への展開についての議論ならびに人的交流を図る為、セミナー情報などを発信

トップ ≫ セミナー・講習会情報 ≫

セミナー・講習会情報

【終了しました】物性フォーカスグループセミナー2023


X線を用いた原薬・製剤の評価
 

日時 2024年2月20日(火) 10時30分 〜 17時05分
場所 タワーホール船堀 小ホール(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1)
https://www.towerhall.jp/access/
セミナー会場:小ホール
情報交換会会場:蓬莱の間
主催 日本薬剤学会物性フォーカスグループ
概要  X線を用いた分析は固体試料の構造解析法として最も強力な方法の一つであり、単結晶X線回折及び粉末X線回折は日本薬局方に収載されている。また、X線回折におけるハード・ソフト面での発展は著しく、創薬に応用できる様々な測定・解析技術が開発され、その汎用性は近年益々向上している。さらに、X線を用いた分析の測定対象は広がっており、懸濁液や錠剤の測定も可能になっている。特に近年では、小角X線散乱がDDSナノ粒子の評価法として注目されている。また、各放射光施設が利用者を広げる活動を推進しており、専門家でなくても各種応用測定が可能となってきている。今後、X線を用いた分析は更に多種多様の展開を見せると期待できる。
 本会は初心者から中級者を対象に「わかりやすい」をコンセプトとしている。X線を用いた各種分析法を用いて研究されている産学の研究者からご講演頂き、X線研究について基礎から学ぶ。
内容 <講演>
X線回折(粉末X線、単結晶X線)の基礎
     木原 香澄 先生、清田 祥生 先生 (リガク)
次世代放射光NanoTerasu(ナノテラス)によるX線評価技術の革新
     高田 昌樹 先生(東北大学)
CMC の観点から見た溶液中のナノメディシンの特性評価 :X 線小角散乱を中心にして
     櫻井 和朗 先生(北九州市立大学)
X線吸収端微細構造スペクトル測定による医薬品原薬結晶の評価
     鈴木 浩典 先生 (東邦大学)
シミュレーションによる結晶構造予測とその応用
     小畑 繁昭 先生 (コンフレックス)
製薬企業における小角X線散乱の応用研究
     武田 純平 先生(武田薬品工業)
製薬企業におけるX線回折の応用研究
     谷田 智嗣 先生(中外製薬)
参加区分
参加費
支払方法
セミナーのみ:一般 7,000円,学生 無料
セミナー+情報交換会:一般 10,000円,学生 3,000円
*情報交換会は、飲み物+軽食を準備します。
支払は下記への銀行振り込みにてお支払い願います。
きらぼし銀行(金融機関コード:0137)、秋津支店(店番号:055)、普通口座:5028048
口座名:公益社団法人日本薬剤学会物性フォーカスグループ
シヤ)ニホンヤクザイガツカイ ブツセイフオーカスグループ
(領収書の必要な方は、登録連絡をして頂く際にその旨をご記載下さい)
参加申込
方法
参加を希望される方は,参加登録用URL https://qr.paps.jp/zfTYp
より,①お名前,②ご所属,③参加区分(一般 or 学生),④情報交換会の参加の有無について,2024年1月19日(水)までにご入力下さい.領収書が必要な方は,登録時に備考欄にその旨をご記載下さい.不明な点がございましたら,E-mail(bussei.fg.apstj@gmail.com)までご連絡ください.

お問い合わせ

事務局:日本薬剤学会 物性FG 事務局 担当 古石 誉之、鈴木 直人
〒:142-8501 東京都品川区荏原2-4-41 星薬科大学薬品物理化学研究室内
Email: bussei.fg.apstj@gmail.com
Phone: 03-5498-5159
URL: https://bussei-fg.com/
 

【終了しました】第23回APSTJ製剤技術伝承実習講習会


「製剤設計の基盤となる多様性広がる化合物の評価戦略Ⅲ」

会期 2023年8月31日(木)~ 2023年9月01日(金)
会場 星薬科大学
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
主催 日本薬剤学会製剤技術伝承委員会(六車嘉貢委員長)
実習講習会準備委員会(米持悦生委員長)
共催 日本薬剤学会物性フォーカスグループ
概要 ―製剤研究者・分析研究者のための最新のプレフォーミュレーション戦略を学ぼう―
 本講習会は、専門家による実技指導を通して、奥深い製剤設計のノウハウを伝承することを目的とするもので、実習により主要な技術を体験し、実験結果の解析を通じてさらに理解を深めて頂くために企画されています。
 今回も『製剤設計の基盤となる多様性広がる化合物の評価戦略』というテーマでプログラムを用意致しました。本講習会は、最適な原薬結晶形態の選択のノウハウ、最新の物性評価技術の製剤設計への応用までの、知識と技能習得を目的としています。原薬物性および製剤研究者を対象とした「問題解決型」の内容です。講義として「製剤設計を見据えた物性研究総論」「分光学を中心とした物性評価法総論」「物性に問題を抱えた化合物の製剤設計戦略と事例」などの講義を行います。さらに、処方設計のための最新の評価手法について実習していただきます。
講義 製剤設計を見据えた物性研究総論
分光学を中心とした物性評価法総論
物性に問題を抱えた化合物の製剤設計戦略と事例
(講義内容につきましては若干の変更の可能性があります)
実習 実習課題A:結晶化の基礎と塩・共結晶・多形スクリーニングへの応用(中外製薬)
実習課題B:製剤設計のための最先端の物性データ取得と解釈(武田薬品工業)
実習課題C:高分子固体分散体製剤の合理的設計のための評価法(アステラス製薬)
実習課題D :予測モデルによる原薬・製剤安定性の短期評価法(第一三共)
(実習内容につきましては若干の変更の可能性があります)
参加区分
参加費
本学会会員 55,000円(税込)
本学会賛助会員企業社員 55,000円(税込)
本学会非会員 110,000円(税込)
*テキスト「固体医薬品の物性評価 第2版(じほう)」11,000円、会期中の昼食代 2,000円を含む

過去(第17回)の様子を「活動報告」を掲載しております。ご覧ください。

お申し込みはこちら

日本薬剤学会[第23回製剤技術伝承実習講習会]

https://www.apstj.jp/event/workshop-lab/lab-23rd/

・定員24名

・多数の申込となった場合、申込順によらず、1社あたりの参加者数を制限させていただくこともございますのでご了承ください。

・参加費には、講義並びに資料(初日に配布)、昼食が含まれます。

<キャンセルについて>

会期より1週間以内のキャンセルにつきましては、参加費を全額頂戴しますこと、予めご了承ください。

キャンセルが適正な時期に行われれば、キャンセル待ちの方にご参加いただける機会ができますので、このような措置を取らせていただくことになりました。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【終了しました】物性フォーカスグループセミナー2022


振動分光による原薬・製剤の物性評価
 

日時 2023年3月3日(金) 10時30分 〜 17時05分
場所 星薬科大学百年記念館(東京都品川区)及び オンライン(Zoom)のハイブリッドセミナー
主催 日本薬剤学会物性フォーカスグループ
概要 振動分光とは、測定対象の分子振動を光で計測する技術であり、分子の構造や状態を知るために用いられる。振動分光法としては、赤外(IR)分光法、Raman分光法、近赤外分光法(NIR)、テラヘルツ分光法などがあり、いずれの手法も原薬や医薬品製剤の評価法として用いられている。IR分光法は古くから化合物の同定や定量などに利用されており、近年では放射光を用いた手法やAFM-IR法などの新しい手法も開発され、より高感度・高空間分解能のデータが得られるようになっている。Raman分光法は、第17改正日本薬局方の第二追補に収載されたことからも分かるように、近年医薬品分野で特に普及が進む手法である。前処理なしで、非破壊・非接触で測定できることから、低分子医薬品のスクリーニング、錠剤のイメージング、品質管理など、様々な目的で応用が進んでいる。特に最近では、抗体や細胞などのバイオマテリアルをRaman分光法により評価する新しい試みも始まっている。NIR分光法はProcess Analytical Technology (PAT)に有用な手法として広く認識されており、製薬企業の生産現場で混合や造粒工程の管理に実用化されている。本セミナーは振動分光分析の初心者から中級者を対象に、「わかりやすい」をコンセプトとしている。振動分光の魅力を日々追求している産学の研究者からご講演頂き、振動分光法の有用性や可能性について基礎から学ぶ。
内容 <講演>
振動分光の基礎~はじめての方に向けて原理から
     笹倉 大督 先生(スペクトリス)
低波数領域ラマン分光法の基礎と品質管理への応用
     深水 啓朗 先生(明治薬科大学)
バイオライフサイエンス分野へのRaman分析の応用
     廣瀬 侑太郎 先生(堀場製作所)
オリジナルラマンプローブによる高精度・多重イメージング
     神谷 真子 先生(東京工業大学)
高輝度赤外線領域放射光を利用した分光と物性評価
     池本 夕佳 先生(高輝度光科学研究センター)
ナノ分解能の新しい赤外分光技術 AFM-IR
     横川 雅俊 先生(ブルカージャパン)
PATへの振動分光の応用
     深津 卓也 先生(アステラス製薬)
参加区分
参加費
支払方法
Zoomを用いたハイブリッドセミナーとなりますが、配信されたプレゼンテーションの画面録画や音声録音は禁止させて頂きます。
一般参加費:セミナー(7000円)
学生参加費:セミナー(無料)
支払は下記への銀行振り込みにてお支払い願います。
きらぼし銀行(金融機関コード:0137)、秋津支店(店番号:055)、普通口座:5028048
口座名:公益社団法人日本薬剤学会物性フォーカスグループ
シヤ)ニホンヤクザイガツカイ ブツセイフオーカスグループ
(領収書の必要な方は、登録連絡をして頂く際にその旨をご記載下さい)
参加申込
方法
参加を希望される方は,①お名前,②ご所属,③対面orオンラインの希望,について明記し,2023年2月20日(月)までに,E-mail(apstj.fg.pp@hoshi.ac.jp)にてご連絡ください。(締め切りを延長しました。)

セミナーの詳細はこちら

お問い合わせ

事務局:日本薬剤学会 物性FG 事務局 担当 古石 誉之
〒:142-8501 東京都品川区荏原2-4-41 星薬科大学薬品物理化学研究室内
Email: apstj.fg.pp@hoshi.ac.jp
Phone: 03-5498-5159
URL: https://bussei-fg.com/
 

【終了しました】第21回APSTJ製剤技術伝承実習講習会


「製剤設計の基盤となる多様性広がる化合物の評価戦略Ⅱ」

会期 2022年8月25日(木)~ 2022年8月26日(金)
会場 星薬科大学
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
主催 日本薬剤学会製剤技術伝承委員会(瀬田康生委員長)
実習講習会準備委員会(米持悦生委員長)
共催 日本薬剤学会物性フォーカスグループ
概要 ―製剤研究者・分析研究者のための最新のプレフォーミュレーション戦略を学ぼう―
 本講習会は、専門家による実技指導を通して、奥深い製剤設計のノウハウを伝承することを目的とするもので、実習により主要な技術を体験し、実験結果の解析を通じてさらに理解を深めて頂くものです。
 今回は『製剤設計の基盤となる多様性広がる化合物の評価戦略Ⅱ』というテーマでプログラムを用意致しました。本講習会は、最適な原薬結晶形態の選択のノウハウ、最新の物性評価技術の製剤設計への応用までの知識と技能習得を目指した講習会です。原薬物性および製剤研究者を対象とした「問題解決型」の内容です。講義として「製剤設計を見据えた物性研究総論」「物性評価法総論」「物性に問題を抱えた化合物の製剤設計戦略と事例」などの講義を行います。さらに、処方設計のための最新の評価手法について実習していただきます。
講義 製剤設計を見据えた物性研究総論
分光学を中心とした物性評価法総論
物性に問題を抱えた化合物の製剤設計戦略と事例
(講義内容につきましては若干の変更の可能性があります)
実習 実習課題A:結晶化の基礎と塩・共結晶・多形スクリーニングへの応用(中外製薬)
実習課題B:製剤設計のための最先端の物性データ取得と解釈(武田薬品工業)
実習課題C:高分子固体分散体製剤の合理的設計のための評価法(アステラス製薬)
実習課題D :予測モデルによる原薬・製剤安定性の短期評価法(第一三共)
(実習内容につきましては若干の変更の可能性があります)
参加区分
参加費
参加申込は終了しました。 
本学会会員 50,000円(税込)
本学会賛助会員企業社員 50,000円(税込)
本学会非会員 100,000円(税込)
*テキスト「固体医薬品の物性評価 第2版(じほう)」11,000円、会期中の昼食代 2,000円を含む

実習講習会のパンフレットはこちら

前回(第17回)の様子は「活動報告」をご覧ください。

本講習会(第21回)のレポートが掲載されました。

本講習会(第21回)のアンケート結果はこちら

お申し込みはこちら (参加申込は終了しました。)

日本薬剤学会[第21回製剤技術伝承実習講習会]

https://www.apstj.jp/event/workshop-lab/lab-21th

<キャンセルについて>

会期より1週間以内のキャンセルにつきましては、参加費を全額頂戴しますこと、予めご了承ください。

キャンセルが適正な時期に行われれば、キャンセル待ちの方にご参加いただける機会ができますので、このような措置を取らせていただくことになりました。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

日本薬剤学会 物性フォーカスグループ

〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41 星薬科大学 薬学部 薬品物理化学教室内

TEL:03-5498-5159

団体概要はこちら

モバイルサイト

日本薬剤学会物性フォーカスグループスマホサイトQRコード

日本薬剤学会物性フォーカスグループモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!